

エンラボ カレッジ 宮崎

エンラボ カレッジ 宮崎は、所属する社会(家庭、学校、職場 など)で、自信を持って生ききることができるように支援する障害福祉サービス事業所です。
実施事業は、自立訓練(生活訓練)事業と就労移行支援事業の2事業があり、どちらも卒業後の社会で必要となる、「人付き合い」に関する知識や技術の幅を広げることを目指しています。
人付き合いの方法を習得していく過程には、自身の凸凹感をありのままに受け入れていくという課題があります。ワークプログラムや個別面談を通して課題を整理し、実践の中で“できる”を見つけましょう。




基本情報
利用定員数 | 【自立訓練】 14名 【就労移行支援】 6名 |
---|---|
プログラム提供時間 | 月・火・木・金 10:00~15:00 水・土・祝 10:00~12:00 |
営業時間 | 8:30~17:30 |
定休日 | 日曜日 |
アクセス | ◎JR「宮崎神宮駅」より徒歩10分 ◎宮交バス「江平二丁目バス停」より徒歩1分 ◎ドン・キホーテより南に徒歩1分 |
住所 | 〒880-0816 宮崎県宮崎市江平東2丁目3-13 |
電話番号 | 0985-67-5006 |
FAX | 0985-67-5007 |
info_enn-lab.college@enn-lab.co.jp |
スタッフ紹介

マネージャー(MG)/執行役員
牛田 裕也
YUUYA USHIDA

アシスタントマネージャー(AMG)
(社会福祉士/精神保健福祉士)
西田 幸子
YUKIKO NISHIDA

サービス管理責任者
(作業療法士)
牛田 知映
CHIE USHIDA

精神保健福祉士
森末 真理
MARI MORISUE

理学療法士/社会福祉士
谷口 真子
MAKO TANIGUCHI

理学療法士
金納 真美
MAMI KANNO

マネージャー(MG)
宇野 崇
TAKASHI UNO

アシスタントマネージャー
(AMG)
(社会福祉士/精神保健福祉士)
西田 幸子
YUKIKO NISHIDA

サービス管理責任者
(作業療法士)
牛田 知映
CHIE USHIDA

精神保健福祉士
森末 真理
MARI MORISUE

理学療法士/社会福祉士
谷口 真子
MAKO TANIGUCHI

理学療法士
金納 真美
MAMI KANNO
アクセス
事業紹介

学校、職場、その他自分が所属している(もしくは、これからする予定の)“集団”で、人と関わっていく自信がない…。
そのような方を対象に、ワーク、集団活動、社会体験の場を提供しています。
宮崎事業所の周辺には、「穏やか・のんびり」や「にぎやか・ざわざわ」を味わえるポイントが多々あります。事業所内のワークやディスカッションだけでなく、事業所の外にもたくさん出向いて、できるだけ多くの初めての場所・人・経験のとの出会いから、自分の凸凹感を見つけてもらえるようにプログラムの提供方法を工夫しています。
一人ひとりの自立しているミライの形を共に見つめます!

一般就労を希望しているけど、働くこと、職場での人付き合いに自信がない…。
そのような方を対象に、ワーク提供、実習企画、就活支援を行なっています。
宮崎事業所では、職場に入った後、自信を持って人付き合いができることを目標に、それぞれの凸凹ポイントを探しながら、個々に応じた就労訓練を行います。
そのため、しっかりとした訓練期間(おおよそ1年以上)を設定します。(期間:最大2年間)
半年を1クールとしたワークプログラムにて知識習得を行い、発達凸凹の評価を取りながら、個々に応じた働くスキルを磨きます。
→自立訓練事業で行なっている人付き合いのワークも応用していきます。
本人の希望や適性から判断した、企業実習等も行なっていただきます。
就職への自信が整った際には、就活の支援を行います。
卒業時には、自分で作成する「自分マニュアル」を持って卒業していただきます。
また、スタッフが作成する「支え方マニュアル(スタッフが支援をするときに心がけていること等をまとめたもの)」を就職先にお渡しすることも可能です(本人の希望による)。

目的 | 人との付き合い方を学び、今考えている将来への準備を行いながら、自身の傾向を知りつつ他者に説明できる力を養う。 |
---|---|
実施日時 | ・学校や会社などの中で、友人、同僚との関係性 ・対象:日時:週2回 火曜・木曜 18:00~20:00 ※対象とする方のご都合に合わせて若干開講時間を遅らせる場合あり。 ・対象:15歳(中学生)〜35歳までで、人との関わり方に困っている方 日中の福祉サービスを利用したいが、医師の診断を受けていない方 ・他者との関わり方のコツを知りたい方 ・将来について、少しずつ考えていきたい方 ・自己理解を深めたい方 今までの利用学生 現役の学生(中学、高校、専門学校、大学)、現在会社で働いている方 |
取り組む内容 | ワーク一覧 ・コミュニケーションプログラム 詳細:社会で必要な暗黙のルールについてケース検討 ・ライフ ラボ 詳細:様々な視点から、希望する将来への事前準備を行う ・マイ ラボ 詳細:「自分は」をテーマに自己理解を深め、自分自身についての傾向を研究する 自分マニュアルを作成し、他者に自分のことを説明できるようにする |